まずはじめに、ブログの更新をずいぶん怠ってしまっていたことをお詫びします。もともとあまりマメでないという自覚はありましたが、衆院選のあたりから何がなんだかわからなくなり、気がつくとずいぶん放置してしまっていました。
さてタイトル通り、早くも明日から12月の定例会が始まります。私の質問は12/6(水)の1番目と決まりました。
今回のテーマは「国民健康保険の広域化は基礎自治体に何をもたらすか」です。
戦後の新国保法制定以来の大改革、基礎自治体が保険者の権能を一部失うという事態ですが、来年度スタートの新体制がどうなるかは未だに見通せません。市民の命を守る大切な制度がどうなってしまうのか、ただ聞くだけでなくしっかと意見・要望も伝えたいと思います。
それにしても、今の国保制度のなんと複雑怪奇なこと…そう簡単に咀嚼できるものではなさそうです。これ1回の質問で終わりにはせず、社会保障問題は今後も大きなテーマの1つとして取り組んでいかなくちゃいけないですね。
国保だけでなく年金や介護保険や雇用や社会情勢や。。。総合的にみて、私たちの暮らしがこれからどうなるか。
重い課題です。
国際情勢も国政もてんやわんやな中、多摩市議会では今日から予算決算特別委員会が始まりました(うちは予算と決算を連動させるシステムなのでこういう名称です)。
私は会派を代表して総括的質疑を行いますが、その他にマイナンバーでの市の出費などを追及する予定です。この制度はいくつかの所管に経費が分散しているので、個々の数字を出してもらって自分で最終的に集計しました。
こういう作業は面倒と言えば面倒ですが、自分でやると色々アタマに強く叩き込まれるので、私みたいなうっかり体質には非常に有効です。
初日の今日は他会派の総括(うちの会派は一財質疑の最後に行う予定)と歳入で終了、明日から分科会による施策評価に入るので、マイナンバーについて訊くのは金曜以降になります。
がんばる!
8日の補正予算では、マイナンバーに係る歳出のところで質問しました。
希望があればマイナンバーカードに旧姓表記を付けられるようにするため、中央と市町村のシステム改修を行うのだそうです。金額は729万円。
これは「法改正に伴う住民情報システム改修業務」のための委託料で、100%国庫支出金から充当されます。多摩市の財源は使わないからいいじゃないの、という話で終わらせてはいけないので、ちょっとしつこく食い下がり根掘り葉掘り訊いてみました。
Q.既にカードを持っている人はどうするのか。再発行手続きを取るのか、その費用は誰が負担するのか。
それ以外でも事務手続きの費用、郵送・返戻があればその費用、人件費等さまざまな負担があると思うがそれも国の負担か。
A.詳細未定。今回の予算はシステム改修費なので、その他の業務には使えない(当然)。
Q.法改正はこれからなのに、先にシステム改修をするのか。その根拠は。
A.既に閣議決定された「女性活躍」推進の社会づくりのための業務なので、規定路線として実行するものと理解。
何なのだこのドンブリな見切り発車は。
というわけで、伊地智、少しばかり吠えました。
1.これまでも国は「自治体の負担はない」と言いながら様々な経済的・作業的負担を現実に強いてきた。この改修が市にどのような影響があるか注視し、場合によっては国にしっかり意見を上げてもらいたい。
2.カードに旧姓記載可とすることで、どれだけ女性活躍の助けになるか。そのために多摩市だけで700万以上使うなら、全体でかかる費用は一体どれほどか。こんなことに血税を使うなら、他に保育所増設でもシングルマザー助成でもやるべきことが山積しているはず。(法定受託事務なので)市議会ではどうこうできないが、だからこそ国にしっかり意見を(リフレイン)。
これでまたどんだけ業者に利益が行くか、ということは議場では言いませんでしたが。
このマイナンバーは国民監視の面でも、個人情報漏洩リスクの面でも、そして住基ネットに続く利権漁りの面でも実にとんでもない制度です。私はずっとこのことに警鐘を鳴らし続けていますが、今後も引き続き自治体議員としてできる限りのことをしていくつもりです。
9月1日から多摩市議会第3定例会が始まります。秋は決算の季節なので、今年も10月3日までの長丁場。
私は7日(木)の1番手、以下の2問を一般質問で行います。
1.新総合事業と介護の現場を考える
2.公共施設リニューアル・モデルの構築に向けて
どちらも6月議会での質疑の続編のようなもので、「またか」と思われる向きもあろうかとは思いますが、私としては議論の更なる深掘りをめざしています。
介護や高齢者支援、医療の問題は基礎自治体にとって過重となる一方ですし、公共施設再編は自治体の持続可能な未来のために必要不可欠。ということで、より充実した議論を行うべく頑張ります!
今日の議会運営委員会で、6月1日からの定例会日程が確定しました。私の一般質問は6日の4番目となります。
今回の質問は23人、つまり議長を除く全議員が質疑を行うということです。多摩市議会は総じて質問通告率が高いんですけど、これは私が知る限り過去最高! 聞きたがりやの多い議会なので、職員の側はさぞや大変でしょうm(_ _)m
かく言うわたくしの質問は、以下の2つのテーマで行います。
1.わがまちの「福祉」は何をめざすか -市民を支える・市民が支えるシステム
2.わがまちに必要な施設をどう残すのか -公共建築物と基盤整備の未来図
1.は地域包括ケアシステム、2.は公共施設再編についてです。実のある質疑とするため、もっかヒアリングと質問の組み立て・練り直しに奔走中。
それぞれ別の動機から設定した質問ですが、煮詰めていくと関連性も出てきそうです。がんばらにゃ!